事件の立役者NEM財団とは?
コインチェックの不正アクセス事件により、一気に有名になった仮想通貨NEM。
そして、渦中の真っ只中、被害を最小限に抑えたり、犯人追跡に尽力したのがNEM財団でした。
今回の記事は、一躍有名になったNEMとNEM財団について紹介していきます。
コインチェックから大量流出した仮想通貨NEMとは?

NEMは決してマイナーな仮想通貨ではなかったものの、仮想通貨のトップであるビットコインには及ばなかったNEMは、皮肉にもコインチェックによる大規模流出という事件により、一時期、最も知名度が高い仮想通貨になってしまいました。
NEMは2015年にリリースされ、仮想通貨の中では後発組という扱いになりますが、後発だからこそ先発組の問題箇所や不都合を感じる点を補っており、それは仮想通貨のやり取りにおける基礎でもあるブロックチェーンにも及んでいます。
NEMは主流の仮想通貨であるビットコインなどにテコ入れをしたような形になっています。
そこで実装されているのは取引を各ブロックに対し格納しつつ引き続き処理を継続していくといったシステムで、取引の改ざんや不正が起こりにくくなっています。
送金についてはビットコインなどで度々問題視されているタイムラグが改善されているのは当然の事ながら、イーサリアムで導入されているスマートコントラクトが実装できるようになっています。
また、独自通貨も発行できるのでビットコインなどの古くからある仮想通貨と比べて出来ること・機能が増えているのが特徴です。
また、NEMは一定の人々に多くの富が集中してしまわないようにするための機能も盛り込まれており、全ての人々が平等に価値が得られるようになっているのもファンが多い理由となっています。
そもそも、NEMがそうしたシステムを導入したのは仮想通貨の取り扱いについて密接な関係があるマイニングという行為が関係しており、ビットコインなどの場合は大きな資本を有している方が処理能力が高いコンピュータを多数手配し、マイニングを行う事で尚一層富を大きくする事ができるためです。
しかし、そのように一部に集中してしまうとコインとしての価値が安定化せずに損なわれてしまうため、NEMでは利用者の重要度を判断材料として分配する仕組みを採用しています。
コインチェックよりも迅速に対応したNEM財団とは?

こうしたNEMにはNEM財団という組織が存在しており、掲げている目標はネムの技術を振興させてビジネスや学術面、はたまた政府に至るまで利用範囲を広げる事です。
通貨を所有している方の中でもNEMについては理解していたものの、NEM財団が存在する事は知らなかったという方は少なくなかったようです。
やはりNEM財団に関しても世の中に知られるようになったのはコインチェックの騒動がきっかけです。
コインチェックはおよそ560億円という過去最大の額を流出させてしまいましたが、直後から経路や現在の通貨の保管場所の特定に尽力したのは紛れもなくNEM財団であり、迅速な追跡により保管場所が転々とする一部始終を確認し今後不正使用されないためのマーキングなどを行いました。
コメントを残す