ある日突然、仮想通貨が消え去る前に・・・
仮想通貨を保管するウォレットには次に挙げるように様々な種類があります。
- ウェブウォレット
- ハードウェアウォレット
- ペーパーウォレット
- クライアントウォレット
仮想通貨を運用していくときは、それぞれのウォレットの特徴を活かして仮想通貨を保管しておかないと、
不正アクセスなどによってあなたの仮想通貨が流失し、生活を脅かすほどの大金を失うことになるかも知れません。
この記事では、あなたの仮想通貨をより安全に保管できるウォレットを紹介し、
最後にオススメのウォレットの使い分け方をお伝えします。
目次
仮想通貨を安全に保管するにはコールドウォレットが最強!

コインチェックの不正アクセスNEM流出事件は記憶に新しいでしょうか?
取引所のコインチェックが不正アクセスの被害を受けて、約580億円相当のNEMという仮想通貨が盗まれた事件です。
その時、NEMはコールドウォレットではなく、ホットウォレットで保管されていました。
コールドウォレットとホットウォレットウォレットを簡単に説明すると以下のようになります。
- コールドウォレット
オフラインで仮想通貨を保管
ペーパーウォレット、ハードウェアウォレットなど - ホットウォレット
オンラインで仮想通貨を保管
取引所のウォレットなど
なぜコインチェックのNEMが盗まれたのか?
凄く端的に言うと、NEMがホットウォレット(オンライン上のウォレット)に保管されていて、不正アクセスを受けやすい状態に晒されていたからです。
(これ以外にも原因はあります)
もし、NEMがコールドウォレットに保管されていたのであれば、コインチェックのNEMは被害を受けていなかったかも知れません。
ここで言いたいことは、
仮想通貨を保管するならホットウォレットよりコールドウォレットの方が安全、ということです。
それは、個人の仮想通貨を自分たちで保管する場合も同じことが言えます。
仮想通貨を運用し、あなたの仮想通貨の保有量が増えてきたときに、全ての仮想通貨を取引所のウォレットに預けたままだと、いつ不正アクセスなどの被害を受けてあなたの仮想通貨が盗まれるかわかりません。
なので、所有する仮想通貨の金額が大きくなってきた時には、
コールドウォレットを使って安全に保管するのが仮想通貨の賢い管理方法です。
仮想通貨を安全に保管するコールドウォレットについて詳しく解説

先ほども言ったように、コールドウォレットはオフラインで仮想通貨を保管するウォレットです。
オフラインで仮想通貨を保管するということは、インターネットから隔離された場所で保管されているということなので、不正アクセスなどネットを介した被害を直接受けることはありません。
このコールドウォレットには大きく分けて次の2種類のウォレットがあります。
- ペーパーウォレット
- ハードウェアウォレット
まずペーパーウォレットから詳しく解説していきます。
仮想通貨を紙に印刷して保管するペーパーウォレット

※写真はビットコインを保管するペーパーウォレット
ペーパーウォレットは上の写真のような紙に
仮想通貨のアドレスと秘密鍵を印刷して保管するウォレットです。
ちなみに写真の左側が仮想通貨アドレスのQRコード、写真の右側が秘密鍵のQRコードです。
このペーパーウォレットは「BitAddress」というサイトなどで簡単に作成することができます。
ペーパーウォレットの特徴
- 紙に保管するので不正アクセスで秘密鍵を盗まれることが無い
- 取引所が不正アクセスなどの被害を受けても、ペーパーウォレットに被害は及ばない
- 仮想通貨の長期・大量保管に向いている
- 紙なので濡れたり経年劣化して、情報が読み取れない恐れがある
- 送金などに手間がかかるため利便性が悪い
ペーパーウォレットはインターネットから完全に切り離されているため、セキュリティは高いと言えます。
しかし、いちいち印刷する手間がかかったり、送金する際に他のウォレット(ウェブウォレット、クライアントウォレットなど)に一旦データを読み込ませないといけないので利便性に欠ける部分があります。
仮想通貨を保管する高セキュリティなハードウェアウォレット

仮想通貨を安全に保管するコールドウォレットとして人気があるのがハードウェアウォレットです。
USBより少し大きめ・携帯充電器より少し小さめのデバイスに仮想通貨を保管します。
ハードウェアウォレットは暗号化技術やPINコードを駆使して、あなたのアカウントを守りマルウェアといった不正なプログラムの侵入も防ぐことが可能になっています。
ハードウェアウォレットの特徴
- オフラインで秘密鍵を安全に管理することが出来る
- 取引所が不正アクセスの被害を受けたり、営業停止になっても影響しない
- ペーパーウォレットに比べて利便性が高い
- 仮想通貨の長期・大量保管に向いている
- ハードウェアウォレットの購入費用がかかる
最後にまとめ・・・
ペーパーウォレットとハードウェアウォレットの特徴として書いたように、
仮想通貨を長期的・大量に保管するにはハードウェアウォレットやペーパーウォレットなどのコールドウォレットが適しています。
逆に、短期的・少量の仮想通貨を保管するには取引所のウォレットなどのホットウォレットが適しています。
コールドウォレット=銀行(長期的・大量の仮想通貨を保管)
ホットウォレット =財布(短期的・少量の仮想通貨を保管)
とイメージすると理解しやすいかと思います。
仮想通貨を保管するときは上記のように、コールドウォレットとホットウォレットて保管用途で使い分けてみて下さい。
この記事では、仮想通貨を安全に保管するためのウォレットについて解説してきました。
こちら↓の記事では、あなたが仮想通貨の被害者にならないために必ずやっておくべきことを紹介しています。
また、この↑記事の最後の辺りに人気で品切れ続出中のハードウェアウォレットを紹介しているので、合わせて読んでみて下さい。
コメントを残す