スピード&秘匿性
世界中の仮想通貨には色々な種類がありますが、その中にDASHと呼ばれる仮想通貨があります。
「DASH」という名前は「Digital Cash」という言葉を合わせて作られた名前です。
仮想通貨の中ではビットコインが最も有名で取引量が多いですが、ビットコインやイーサリアムに続く2番手集団にいるのがこのDASHという仮想通貨です。
そして、DASHはコインチェックのNEM流出事件をきっかけに知名度が上がった仮想通貨でもあります。
では、その何かと話題になっている仮想通貨DASHの特徴はどのようなものなのでしょうか?
DASHを理解していくうえで鍵となってくるキーワードが秘匿性です。
その秘匿性に注目しつつ、今回は仮想通貨DASHが注目される要因となった2つの特徴とを紹介していきたいと思います。
仮想通貨DASHの特徴”取引スピードの速さ”

まず1つめの特徴として取引スピードの速さが挙げられます。
ビットコインと比較しながら話を進めますが、ビットコインの場合は取引が完了するまでに約10分程度は時間がかかります。
10分という時間は遅くはないでしょうが、瞬間的に取引が完了するとは言えません。
ビットコインが取引に約10分の時間を必要とする理由は、ビットコインのブロックチェーン作成に約10分間を要するためで、取引の承認までにどうしてもこれくらいの時間がかかってしまうのです。
これに対してDASHの取引スピードはビットコインなどの仮想通貨と比べて格段に速いと言えるでしょう。
DASHの取引は秒単位で確定します。
ストレス無しにリアルタイムで取引が完了するという大きな特徴があるわけです。
これは、ブロックチェーン上で承認作業を行うコンピューターがどれになるか分からず、とにかく早い者勝ちというビットコインの仕組みとは異なり、予め決められているいくつかのコンピューターが承認作業を行うからです。
そのために余計な時間がかからず、分単位ではなく秒単位での取引ができるようになっています。
仮想通貨DASHの特徴”秘匿性”

取引スピードの速さに加えてもう一つ大きな特徴と言えるのが取引の秘匿性です。
もちろん仮想通貨というのは基本的には取引の秘匿性があります。
とは言うものの、一方ではブロックチェーンの仕組み上、世界中でその取引の承認作業が行われているということは、逆に取引をオープンにしているとも言えます。
事実、ビットコインでは、暗号化はされているもののどのIPアドレスの端末がいつどのような取引をしたかというのは実は全てオープンにされています。
しかし、取引は暗号化されているため実際のIPアドレスを特定することは普通はできません。
仮にIPアドレスが分かっても、その端末を使っている個人までは辿り着けないためセキュリティは確保されているのですが、その仕組み上から必然的に個々の取引が世界中にオープンにされているというのがビットコインなのです。
ところがDASHの場合は個々の取引をオープンにはされず秘匿性が保たれています。
つまり、「誰が誰にDASHを送金したのか」という情報が誰にもバレない、ということです。
複数の取引をまとめた情報は分かりますが、もはや暗号化されているIPアドレスさえ把握することはできません。
そのため、ビットコインなどに比べるとさらに一段高いセキュリティ、秘匿性が確保されているのです。
メリットばかりではないDASHの特徴

DASHの特徴である秘匿性によってセキュリティが高まる半面、マネーロンダリングの温床になる可能性が浮上しています。
マネーロンダリング=資金洗浄です。
犯罪によって手に入れた資金(汚れたお金)を送金や取引などを通じて、資金の出所がわからないようにする行為のことを言います。
DASHは「誰が誰に送金したかわからない仕組み」になっているので、マネーロンダリングのような犯罪に利用されてしまう恐れがあります。
実際に、コインチェックの不正アクセス事件で流出したNEMをDASHに交換することでマネーロンダリングをしようとする動きがありました。
取引スピードが早いことは明らかに利点ですが、秘匿性が高いというのは一長一短あり、使い方によってはかなり便利でセキュリティ性を高めることができますが、犯罪者に利用されてしまうと一瞬で脅威になってしまう可能性も秘めている仮想通貨と言えるでしょう。
コメントを残す