セキュリティ性の高い仮想通貨の銘柄はどれ?
ビットコインをはじめとする仮想通貨が世界的に利用され始めてからというもの、世界各国で取引所の仮想通貨盗難事件が発生しています。
日本でもマウントゴックス事件やコインチェックNEM流出事件などが発生しました。
これらの事件によって、取引所や個人の仮想通貨に対するセキュリティの意識が高まりつつありますが、まだセキュリティは万全とは言えません。
そんな中でもセキュリティの高い堅牢な銘柄の仮想通貨があれば、安心して取引したり保管することができるような気がしませんか?
そこで今回は、セキュリティの高い仮想通貨の特徴をシェアしていこうと思います。
仮想通貨の中でセキュリティが堅牢な銘柄の特徴は?

セキュリティの高い仮想通貨の特徴をシェアしますと言いましたが、仮想通貨のセキュリティ性はどれも同じと思って貰って良いと思います。
なぜなら、仮想通貨はどれも基幹技術としてブロックチェーンを採用しているからです。
(リップルについては諸説ありますが、公式サイトにブロックチェーンと書いてあるのでそういう扱いということで…)
つまり、ブロックチェーンが仮想通貨の安全を保障しているということです。
ブロックチェーンについては⇑の記事で詳しく解説しています。
なぜブロックチェーンが仮想通貨の安全を保障しているのかというと、ブロックチェーンの不正や改ざんは極めて困難とされているからです。
実際、過去に仮想通貨のブロックチェーンがハッキングされたという被害はありません。
今までハッキングなどの被害を受けているのは取引所です。
ここは勘違いしやすいポイントかも知れないので要注意です。
あくまでもハッキングされているのは取引所であり、仮想通貨のブロックチェーンやシステムそのものはハッキングされていなんです。
よって、安全に仮想通貨を取引きしたり保管するために重要なポイントは、
どの仮想通貨の銘柄を選ぶかではなく、どのように仮想通貨を管理するのかということです。
仮想通貨の銘柄ではなく、管理方法が重要なんですね。
DAO事件
もし、DAO事件を知っている人であれば、
「イーサリアムってハッキングされてなかったっけ?」
という疑問を抱くかもしれません。
しかし、DAO事件はイーサリアム自体のセキュリティの脆弱性が原因ではなく、ドイツのSlock itという企業が始めた「The Dao」というサービスの脆弱性が原因だったんです。
つまり、イーサリアムのブロックチェーンがハッキングされたというわけではありません。
なので、今まで仮想通貨のブロックチェーンはハッキングされていないと表現しました。
仮想通貨のセキュリティを高めるために銘柄選び以外で必要なこととは?

先ほども言いましたが、仮想通貨の銘柄選びによってセキュリティ性はあまり左右されません。
セキュリティを向上させるために考えなければいけないことは、
”取引所の選び方”と”どのウォレットで仮想通貨を管理するのか”です。
今までに発生した仮想通貨の盗難事件は、そのほとんどが取引所で発生しています。
なので、仮想通貨を安全に管理するためには、どの取引所を利用するかが重要になります。
もし、セキュリティが万全でない取引所に仮想通貨の管理を任せてしまうと、コインチェックNEM流出事件のように仮想通貨がハッカーに盗まれるかも知れません。
そして、万が一取引所がハッカーに狙われた場合でも、あなたの仮想通貨が被害に遭わないようにするために、
仮想通貨を保存するウォレットも重要な要素になります。
※仮想通貨を安全に管理してくれるウォレットについてはこちらの記事に書いています。
最後のまとめ
仮想通貨は基幹技術にブロックチェーンが採用されているため、それだけで安全は保障されていると言っても過言ではなく、あまり銘柄は気にする必要はないでしょう。
しかし、いくらブロックチェーンが安全と言っても、取引所や仮想通貨を保存するウォレットがハッカーに狙われるなどして危険に晒される恐れがあります。
仮想通貨を安全に管理するためにも、取引所選びや仮想通貨の管理は十分気を付けて行うことをオススメします。
コメントを残す